たった3カ月で
MBB突破レベルのケース面接力が身につく
ケース面接対策塾
- 内定率77%のケース面接対策塾(平均内定率は1%以下)
- MBB出身者によるマンツーマンレッスン
- 転職による平均年収300万円UP
- 独自カリキュラムを使った効率的な学習
戦略コンサルファームでは一般的に候補者を以下の2つの軸で評価します
- ケース面接
- ビヘイビア面接
一般的に就職・転職を目指す際、多くの候補者がケース面接対策には力を入れますが、意外と見落とされがちなのが「ビヘイビア面接」と呼ばれる一般質問の対策です。
「ほとんどケース面接できまるため対策をする必要はない」という話も聞いたことがある人もいるかと思いますが、ビヘイビアで落ちている人を何人も見てきました。
ケース対策をしっかり行った方であっても、人柄やビジョンが明確でなければ最終面接で足切りとなることもあります。ビヘイビア面接は「この人と一緒に働きたい」と思わせられるかどうかを左右するため重要です。
本記事では、戦略コンサルの面接で求められるビヘイビア面接の概要やその重要性、評価ポイント、そして効果的な対策方法を徹底解説します。
戦略コンサル面接で求められる「ビヘイビア」面接とは?
戦略コンサルの面接では、ケース面接のほかに「ビヘイビア」面接と呼ばれる手法を通じて候補者の過去の経験・実績やキャリアビジョン等を掘り下げます。
過去の具体的な行動や実績を振り返る中で、候補者が大切にしている価値観や仕事に対する姿勢、問題解決力、リーダーシップの取り方、チームワークへの向き合い方などを評価します。
実際に困難な状況でどのような行動をとったか、そこから何を学び、次にどう活かしたか、それはコンサルで生かせる再現性のあるスキルなのかなどがみられます。また、経験したエピソードはできるだけ定量的な成果や具体的なプロセスを示すことで、より説得力を持たせることができます。
例えば以下のような質問が来ます
- 「志望動機を教えてください」
- 「戦略コンサルティングファームに入社したい理由を教えてください」
- 「将来のキャリアプランを教えてください」
- 「過去の仕事において苦労した経験を教えてください」
- 「強みと弱みを教えてください」
- 「リーダーシップを発揮した経験を教えてください」
一般的な就職活動においてはこのビヘイビア面接だけが行われるケースが多いですが、戦略コンサルファームでも業界ならではのエピソードや内容に作りこむ必要があります
特にマッキンゼー対策はビヘイビアが重視されています。
自分が主体となってどのように組織を動かしたか、目標達成に向けてどう仲間やステークホルダーを巻き込んだかといった「リーダーシップ体験」を複数用意しておくとよいでしょう。
戦略コンサルの面接におけるビヘイビア面接の重要性
戦略コンサルの面接ではケース面接が評価の中心となるためビヘイビア面接の重要性は相対的に下がります。
例えばコンサルティングファームはクライアントを公開することができないこともあり各社の違いが公開情報だけだとわかりづらいため、特になぜ御社であるか?といった質問について聞かれることは少なくOB訪問や企業分析の重要性は低いといえます。
一方である程度のロジックの通った解答をしなければ通過することは難しいと考えています。
ビヘイビアが良いから受かるというよりも足切り要素としてビヘイビア面接を行っているというイメージが良いでしょう。
ケースで高評価を得ても、ビヘイビア面接で「この人とは一緒に働きたくない」と思われれば即不合格ということもあります。最低限、業界や職務への意欲、仕事への向き合い方などをわかりやすく伝える準備は必須です。
また、ファームによって重要度が異なります。
マッキンゼー
マッキンゼーはすべての面接においてビヘイビア面接が設定されています。また、時間配分としても半分程度と他ファームと比較してもかなり重要視されているため、マッキンゼーを志望する場合はビヘイビアの重要度は高くなります。
また中途の場合は面接回数も多く毎回別のエピソードが求められるため、エピソードを複数用意し、想定問答集を作っておくと、本番で落ち着いて回答しやすいでしょう。
その他戦略ファーム
その他ファームについてはほぼ聞かれないor聞かれても形として一応聞いている程度のレベル感です。
特に1次面接、2次面接まではほぼケースで評価されると考えていただいて間違いないと思います。
一方ファームによっては最終面接では深く聞かれる可能性があります。そのため面接が進むにつれてビヘイビア面接を仕上げておくことは重要です。
総合ファーム
総合ファームについては戦略ファーム以上にビヘイビアが重視される傾向にあります。
私自身Big4を受けたときになぜ他でなくうちなのか?という質問が来たため驚いたのを覚えています。時間としても時間の半分程度がビヘイビアで使われるため1次面接からそれなりに対策していくことが重要です。
総合ファーム志望の場合、社風やコンサル以外のサービス領域とのシナジー、チーム構成・案件特性への理解などを交えた志望動機が求められることがあります。特に「なぜここなのか」を自分なりに明確化しておくとスムーズに答えられるでしょう。
ビヘイビア面接で評価されるポイント
コンサルに行く気がありそうか?
志望動機や将来のキャリアプラン等の質問がこれに当たります。
「戦略をやりたい」「ビジネスサイドにいきたい」等ふわっとした解答をすると面接官によってはゴリゴリ突っ込まれるので具体性をもってしっかりと話せるか、コンサルタントになった際の解像度が高いかなどは見られています。
具体的な業界・テーマ・スキルアップ目標などを挙げ、自分なりに明確なゴールや興味分野を示し具体的な説明ができれば説得力が高まります。
コンサルタントとして活躍できそうか
これまでの仕事でしっかりと成果を出してきたかを確認する質問になります。
「これまでのプロジェクトで苦労した経験は?」「リーダーシップを発揮した経験は?」といった質問などが代表的です。
特にマッキンゼーではリーダーシップの経験を求められるため複数のエピソードを用意しておくことが必要です。
マッキンゼー以外のファームでもリーダーシップを発揮して自身が主体となって課題解決をした経験は一定評価されます。全ファームを受ける方にこのリーダーシップ対策をすることをおすすめします。
業界知見はあるか?
「やりたい業界は?」「これまでかかわってきた業界は?」という質問がよく来ます。
実際入社すると、面接で伝えた希望とは全く異なる業界にアサインされることは珍しくないですが、ある程度意思を持っておくことは重要です。
またそれに付随して「その業界の課題は?」「その業界は今後どうなっていくと思う?」といった質問もよく来ます。こういった質問にある程度こたえられるように準備はしておきましょう
ニュースやレポートを参考に、現状の課題、競合環境、規制動向、テクノロジーの影響などを簡潔にまとめ、さらに「この課題に対して自分ならこう取り組みたい」という戦略的な視点を加えると効果的です。
ビヘイビア面接のよくある質問
ビヘイビア面接では、以下のような質問が典型的です。それぞれの質問の意図を理解し、具体的なエピソードを交えて答えるのがポイントです。
なぜ戦略コンサルを志望するか?
戦略コンサル特有の業務・魅力を押さえ、自身のキャリアビジョン・興味領域との関連性を示すことが重要です。どのような能力や経験を身につけたいのか、将来どんなインパクトを与えたいのかを具体的に話せると説得力が増します。
なぜ弊社を志望するか?
「グローバル案件が豊富」「特定の業界・機能に強みがある」「社風やカルチャーが魅力的」など、ほかのファームとの差別化ポイントに言及するとよいですが、戦略コンサルで聞かれることはあまりないです。
ただ聞かれた時のために準備しておくことをお勧めします。
将来のキャリアプランを教えてください
中長期的なビジョンや戦略コンサルで得たい経験・スキルを明確にしておきましょう。
戦略コンサルで数年間経験を積んだ後、どのようなポジション・分野に行きたいのか短期・中期・長期の3段階で語れるとよいと考えています。「経営視点を養いたい」「特定業界の専門家として成長したい」など抽象的でなく具体で語れるとよいと思っています。
過去の仕事において苦労した経験を教えてください
こんさるに限らず頻出質問だと思います。基本的にはSTARメソッド的な回答をし、困難な状況とそれに対する解決策をセットで説明します。「どんな困難があったか→原因は何か→どのように対処し、何を学んだか」という流れで構造的に話すとよいです。
またこれには、数字や客観的評価があると説得力が増すため、「売上を○%伸ばした」「納期遅延をゼロにできた」など具体性を意識して作成していきましょう。
強みと弱みを教えてください
強みは具体的な実績や事例で裏付けることやそれがコンサルタントとしてどう生きそうか等も含めて考えてください。また弱みはただ弱みを述べるだけでなく克服策やリカバリーの工夫を述べましょう。弱みをどう理解し・対処しようとしているかのプロセスが大切です。
リーダーシップを発揮した経験を教えてください
まずは、リーダーシップの定義を自分なりに示す必要があります。マッキンゼー的な考え方ではリーダーは肩書きだけではなく、主体的にチームを動かし課題解決に導く力を持つ人であり、リーダーというポジションの経験がなかったとしてもどんな状況で、どのように周囲を巻き込んだのかを語ることができます。
リーダーシップも成果とセットで「どんな目標を設定し、どのようにメンバーをサポートしたか」「その結果、どんな変化や成果があったのか」を整理するとわかりやすいです。
興味のある業界は何ですか?その業界の課題は何ですか?
「なぜその業界に興味を持ったのか?」を過去の経験や将来のビジョンと絡めるとよいと考えています。また、興味のある業界について、基本的な動向や競合環境を簡単に説明できる程度にはリサーチしておくとよいでしょう。
基本的になぜその業界に興味があるのかの回答が求められるケースが多いため、面接時点では現職と関係のある領域や学生時代なども含めた何かしらのバックグラウンドで共通点がある分野を選んでおくことをおすすめします。
また、業界が直面している課題を的確に分析し、経営者だったらどのような提案をするかといったことまで言えるとよいでしょう。
ビヘイビア対策のやり方
ビヘイビア対策はある程度頻出問題を解き答えを準備しておくことは重要です。一方、他の人に第三者的なアドバイスをもらうことも重要だと考えています。
よくあるのが、答えを準備して臨んだものの、内容がありきたりすぎる、だれでもできそう、といった理由で面接官に刺さらないことがあるため、エピソードの組み立て方を手伝ってもらうことが良いでしょう。自分では「わかりやすい」と思っているエピソードでも、第三者から見ると論点が不明瞭だったりわかりづらかったりします。
具体的には以下のようなやり方がよいでしょう。
自身のキャリアの棚卸をする
これまでの職務経験、課外活動などから特に「苦労した経験」「成功体験」「リーダーシップを発揮した事例」をピックアップしておきましょう。
「なぜその行動をとったのか」「その結果どうなったのか」「そこから何を学んだのか」という3点を中心にストーリーを整理すると説得力が高まります。
頻出質問の回答集を作成する
ビヘイビア面接でよく聞かれる質問(前述の“志望動機”“強み・弱み”“リーダーシップ体験”など)に対して、自分なりのテンプレート回答を作成しておきます。
同じエピソードを使い回す場合でも、質問に合わせて焦点を変えられるように準備しておくとスムーズです。
第三者からアドバイスをもらい磨き込む
自分では「分かりやすくまとめたつもり」でも、他人から見るとわかりづらかったり、本来伝えたいことが伝わっていなかったりします。
実際にコンサルに内定した方の意見を聞きながらコンサル出身者などからフィードバックをもらい、エピソードの組み立て方や話し方をブラッシュアップすることを強くおすすめします。
Strategy Academyではビヘイビアの対策も行っています。
書籍での対策もやっておくとなお良し
マッキンゼーよりの対策にはなりますが、元マッキンゼーの採用担当が書いた「採用基準」という書籍はコンサル就活で参考になります。

書籍を参考に基本構造を押さえつつも、面接官が突っ込んでくるポイントを想定し、より具体的にエピソードを磨き込む作業が必要です。
ちなみにフェルミ推定・ケース面接のおすすめの書籍はこちらで紹介しています。


3カ月の徹底攻略で戦略コンサルに内定したいならStrategy Academyがおすすめ
ケース面接対策は独学でもできますが、時間がかかる上に実際に合格レベルにいるかどうかを自分で確認することは実際難しいと考えています。
仕上がっていない段階で受けてしまい全落ちしてしまう方がほとんどです。
もし「MBBをはじめとする戦略コンサルに挑戦してみたい」「ケース面接対策に不安がある」と思っている方は実際に面接を通過した経験のある人にマンツーマンで見てもらうことで正しいやり方を学び内定レベルのアウトプットと自分の距離感を理解することが重要です。
Strategy Academyでは、MBB出身コンサルタントのマンツーマンレッスンにより内定まで伴走支援をします。
- 独実テキストにより内定直結する内容を効率的に学べる事
- MBB出身コンサルタントのマンツーマンレッスンが受けられること
- 実際に合格レベルにあるかどうかを判定してもらえること
Strategy Academyでは3カ月の徹底攻略で戦略コンサル内定レベルのケース面接力を手に入れることができます。
対策していく中で分からない点や不安な点があればチャットでいつでも解決することができます。
「戦略コンサルティングファームに内定したい」と本気で思っている方はStrategy Academyを是非活用してみてください。