体験談

【1次面接】BCG(ボスコン)の中途採用を受けたので体験談を公開【ケース面接】

 

たった3カ月で
MBB突破レベルのケース面接力が身につく

ケース面接対策塾

  • 内定率77%のケース面接対策塾(平均内定率は1%以下)
  • MBB出身者によるマンツーマンレッスン
  • 転職による平均年収300万円UP
  • 独自カリキュラムを使った効率的な学習

>>Strategy Academyはこちら

外資戦略コンサルは採用市場でもかなり人気のある職業でありその中でもMBBの1社であるBCGは最も規模を拡大している戦略コンサルです。 本記事では、BCGを受けた体験談をご紹介します。実際の面接でのエピソードや対策ポイント、会話のやりとり等をご紹介していきます。どのように準備し、臨んだのかをリアルな体験をもとにお伝えします。この記事を通じて、BCGへの応募を考えている方や、ケース面接に苦手意識のある方に向けて、少しでもヒントや参考になれば嬉しいです。

BCGに応募したきっかけと準備の概要

私がBCGを受けることになった背景として、もともとSIerで開発をしていた経験があり、「戦略寄りの案件や、より経営トップに近い意思決定を支援する仕事をしたい」という思いが強まりました。BCGは外資系戦略コンサルの中でも特に有名で、デジタル・TDA案件やDX支援プロジェクトも豊富に手掛けているという話をエージェントから聞き、興味を持ったのがきっかけです。 BCGを受けようと思った背景はいくつかあります。まず、MBBの中でも、BCGは国内で最も有名であり、影響力が非常に強いこと。日本国内におけるBCGの存在感は、グローバルのブランド力以上にあるという話を聞きました。そ また、私はこれまでデジタル分野でキャリアを積んできたため、BCGが注力しているデジタル領域との相性も良いと思いました。今後の経営戦略ではデジタルの知見は欠かせないためかなり自分の強みが生かせる領域なのではないかと考えBCGの選考を応募しました。

BCGの面接までに行った準備

面接に臨むにあたり、私は以下のような準備を実施しました。

企業研究と業界分析

BCGのホームページや転職エージェントが出しているインタビュー記事、過去のプレスリリースなどを徹底的に読み込み、BCGの強みや市場でのポジション、今後の戦略などを把握しました。一般企業と比較してコンフィデンシャルな情報が多く公開情報が少ないですが、のプロジェクト事例や取り組みについて調べました。

過去のキャリアの棚卸

自身の職務経歴やこれまでの実績、成功体験・失敗体験を整理し、どのようにBCGの求める人材像にマッチするかを明確化しました。ビヘイビア面接で問われるリーダーシップやチームでの役割等最低限のビヘイビア面接で対応できるよう回答を準備しました。

ケース面接対策

BCGを受けるまでにかなりのケース面接の練習を実施しました。エージェントと相談をしながら過去問収集をしたりケース面接対策サービスを使ってBCG出身の方にケース面接の対策の練習に付き合ってもらったり、実際の模擬面接をしてもらったり等することでかなり有益なフィードバックをもらうことができました。 周りに知り合いがおらず頼ることが難しい場合はStrategy Academy等のケース面接対策サービスを受講してみるとよいと思います。

BCGの選考プロセス

BCGの選考プロセスは以下のような流れになっています。

職務経歴書提出

まずは、応募者は自身の経歴や実績、スキルをまとめた職務経歴書を提出します。これまでのデジタルの経験を経営戦略にどのように生かすことができるのかといった観点で書いていきました。

ウェブテスト

BCGのウェブテストはSPIかPymetricsになります。中途であればそれほどハードルは高くないため最低限の対策で臨みました。

面接(2~4回)

ウェブテストを通過した後、複数回にわたる面接が行われます。面接は主に以下の3つのセクションに分かれています。

ビヘイビア面接

ビヘイビア面接は一般面接で志望動機やキャリアプラン、過去のリーダーシップ経験や成功体験などを聞かれます。評価基準としてのウエイトは低いですが、毎回の面接で聞かれます。

フェルミ推定

限られた情報から論理的に数値を導出する能力を問われる問題です。市場規模や店舗の売上推定等前提条件や仮定を設定しながら近しい値を出すことが必要です。

ケース面接

実際のビジネス課題を題材に、売上向上施策や成長戦略を考えていきます。このケース面接が最も大きなウエイトを占めています。

オファー

最終面接を経た後合否の最終判断が下され、オファーレターが届きます。オファー通知は、メール直接最終面接官の方から言い渡され簡単な条件の説明や入社時期等についての相談をしていきます。

BCG一次面接の概要

BCGはコロナ以降オンラインでの面接が多いとのことで、私の場合もビデオ会議ツールでの実施でした。面接日程が決定すると、前日までにエージェントを通じて会議リンクが送られてくる流れになっています。 今回の一次面接では、BCGのプロジェクトリーダークラスと思われるコンサルタントが担当してくれました。所要時間は40分程度で基本的な流れで進んでいきました。

BCGの1次面接のビヘイビア

 

面接官
面接官
初めまして、プロジェクトリーダーのXXです。早速面接を初めて行きたいと思います。それではまず自己紹介からお願いします。

ぺんぎん
ぺんぎん
(いつも通りの自己紹介を話す)

面接官
面接官
ありがとうございます。では、まず転職活動を始められたきっかけについてお伺いします。なぜ転職を考えられたのですか?

ぺんぎん
ぺんぎん
(デジタルで企業を変えていくためには経営レイヤーからトップダウンで組織を変えていくことをやっていきたいことやBCGのようなプレゼンスの高い会社で働くことでより企業を変えていきたいといった内容を話す)

面接官
面接官
具体的には、前職でのどのような経験が転職の決断につながったのか、エピソードを教えていただけますか?

ぺんぎん
ぺんぎん
(デジタル導入プロジェクトの話をする)

面接官
面接官
素晴らしいですね。では、こうした経験をBCGでどのような案件をやっていきたいとお考えですか?

ぺんぎん
ぺんぎん
(デジタル案件をやりたいといった話をする)

BCGの1次面接のケース面接

面接官
面接官
それでは、ケース面接を始めていきましょう。何か趣味はありますか?

ぺんぎん
ぺんぎん
ゴルフが趣味で月1くらいのペースでいきます

面接官
面接官
ありがとうございます。では、ゴルフが趣味とのことですので今回のケース面接では「ゴルフ人口の算出」をお願いしたいと思います。3分時間を与えますので、できたら発表してください

ぺんぎん
ぺんぎん
ゴルフの競技人口を求めるアプローチとしては、2通り考えられます。
1つ目は、日本の総人口に対してゴルフをプレーする割合をかける方法、
2つ目は、全ゴルフ場の総需要を求め、その需要を1人当たりの年間プレイ回数で割る方法です。
今回は後者のアプローチを採用します。

面接官
面接官
具体的な計算式を教えていただけますか?

ぺんぎん
ぺんぎん
はい。計算式は以下の通りです。

ゴルフの競技人口 = 全ゴルフ場の総需要 ÷ 1人当たりの年間プレイ回数

また全ゴルフ場の総需要を分解すると

また全ゴルフ場の総需要 = ゴルフ場の数 × 1日のキャパ × 稼働率 × 営業日数

となります。

面接官
面接官
では、それぞれの数値をどのようにおきましたか?

ぺんぎん
ぺんぎん
まず、ゴルフ場の数ですが、私が普段利用している楽天Goraなどのデータから、関東圏では約500件のゴルフ場が見つかります。関東は全国の約4分の1の人口と仮定すると、全国では約500件 × 4=2,000件と推定できます。

次に、1日のキャパですが、ゴルフ場は通常、インコースとアウトコースの2コースがあり、10分ごとに1組が出発すると仮定します。スタート時間は朝6時から10時の4時間、1組あたり最大4人の場合、

2コース × 6組/時 × 4時間 × 4人 = 192人
これを丸めて200人と仮定します。

稼働率については、平日は約50%、休日は約80%とし、加重平均を取って約60%程度とします。

また、ゴルフ場の年間営業日数は、天候やメンテナンス等を考慮して約200日とします。

最後に、1人当たりの年間プレイ回数は、1シーズンに1回として年間約4回と仮定します。

したがって、今回の推定では、日本のゴルフの競技人口は約1,200万人と算出されます。

面接官
面接官
人口が1.2億人なので10人に1人がやっているということですね。少し大きくなってしまったと思いますが、精緻化するとしたらどのようにするとよいでしょうか

ぺんぎん
ぺんぎん
はい、その点について再検討する必要があると考えています。大きく推定が出た原因としては、特に「営業日数」が大きな要因だと思います。先ほどは全国平均として200日を仮定しましたが、実際は地域差が大きいです。例えば、北海道など北の地域では、天候の影響で年間の半分以上の期間、ゴルフ場がクローズしているケースが多いです。また、プロの大会が開催される施設では、試合前後に芝のメンテナンスや育成のためにコースを閉鎖する場合もあります。

さらに、稼働率に関しても、関東圏など都市部では予約が取りやすく稼働率が高い一方、地方ではそれほど高くない可能性があるため、全体の平均稼働率はさらに低くなるかもしれません。 

面接官
面接官
良いですね、フェルミ推定は以上にしましょうか。そうしたらゴルフ人口を向上させる施策を考えて頂けますでしょうか。

ぺんぎん
ぺんぎん
はい、今回は日本ゴルフ協会からの依頼という前提で、5年でゴルフ人口を1.2倍に増やす施策を検討します。まず、ゴルフ人口は「人口 × ゴルフに興味がある率 × ゴルフにチャレンジする率 × ゴルフを継続する率」と分解できますが、今回特に改善余地が大きいのは『ゴルフにチャレンジする率』だと考えています。

面接官
面接官
続けてください

ぺんぎん
ぺんぎん
ターゲットは20〜40歳の若者層についてはゴルフ離れが進んでおり向上の余地があると考えています。このターゲットについて考えてみると、かつてはゴルフが社会人の必須スキルのように認識されていましたが、現代では接待や社内交流の機会が減り、ゴルフ離れが進んでいます。また、車を持っている人も少ないため始めたとしても足がなく諦めている人もおおいと考えています。一方で、激しいスポーツが難しいコロナ禍で密を避けられるスポーツとしてのゴルフは、若手社会人にとって新たな趣味となり得る可能性があると考えています。したがって、若年層が気軽にゴルフにチャレンジできる環境を整えることが重要です。

ぺんぎん
ぺんぎん
まず、若年層がゴルフに対して持つ初期費用等始める上でのハードルの高さを解消する必要があると考えています。施策としては、初期費用のハードルを下げるため、クラブのレンタル、ラウンド代、さらにはルールを教えるコーチングがセットになったお得なパッケージプランをゴルフ場と連携して提供します。これにより、初回の体験がしやすくなり、チャレンジする心理的障壁が低減されます。 また、若年層の中には自家用車を持たない層が多いため、ゴルフ場と提携してバスの貸し出しや送迎サービスを実施します。これにより、交通の不便さも解消し、ゴルフへの参入障壁を下げることができます。

面接官
面接官
ありがとうございます。よいと思います。そちらから他に質問があればお受けいたします。

逆質問を無難に乗り切り面接を終えました。

 

BCGの1次面接の結果連絡

2-3日後にエージェント経由で連絡が来ました。

面接の結果、次のステップに進んでいただきたいと思います。

1次面接突破です!2次面接は別記事で紹介していきたいと思います。

3カ月の徹底攻略でBCGに内定したいならStrategy Academyがおすすめ

ケース面接対策は独学でもできますが、時間がかかる上に実際に合格レベルにいるかどうかを自分で確認することは実際難しいと考えています。
仕上がっていない段階で受けてしまい全落ちしてしまう方がほとんどです。

もし「MBBをはじめとする戦略コンサルに挑戦してみたい」「ケース面接対策に不安がある」と思っている方は実際に面接を通過した経験のある人にマンツーマンで見てもらうことで正しいやり方を学び内定レベルのアウトプットと自分の距離感を理解することが重要です。

Strategy Academyでは、MBB出身コンサルタントのマンツーマンレッスンにより内定まで伴走支援をします。

  • 独実テキストにより内定直結する内容を効率的に学べる事
  • MBB出身コンサルタントのマンツーマンレッスンが受けられること
  • 実際に合格レベルにあるかどうかを判定してもらえること

Strategy Academyでは3カ月の徹底攻略で戦略コンサル内定レベルのケース面接力を手に入れることができます。
対策していく中で分からない点や不安な点があればチャットでいつでも解決することができます。
「戦略コンサルティングファームに内定したい」と本気で思っている方はStrategy Academyを是非活用してみてください。